わ ぶ 意味
- viekinghobas1972
- Oct 5, 2022
- 4 min read
わびとは こんにちは、ヨーロッパ班の松村です。 発売中のクーリエ・ジャポン6月号で、「日本に伝わる『美意識』は世界に誇れる文化です」という記事を担当しました。 グローバル化が急速に進み、海外の人々に向けて「日本の文化」を語れる力が重要視されるなか、まずは世界的にも人気の高い「茶の湯」の精神について学んでみようという企画です。 さて、茶の湯の精神と聞いて、「わび・さび」という言葉を連想するかたは多いと思います。 でも、わび・さびとはいったいどういう意味なのか。 はっきり説明できるかたは、きっと多くないでしょう。 かく言う自分も、今回のインタビューをするまでは、その意味をきちんと摑めていませんでした。 木村さんは、わび・さびについて、まずこう説明してくれました。 「 わび・さびは、『侘しさ』と『寂しさ』を表す日本語に、より観念的で美的な意味合いを加えた概念です。 わ ぶ 意味 えっ、わび・さびって似たような意味じゃないの……? そう驚かれた読者のかたもいるんじゃないでしょうか。 日常会話のなかではとかく一括りにされがちな、わびとさびという言葉の違いについて、木村さんはこう続けて説明します。 「 さびは、見た目の美しさについての言葉です。 この世のものは、経年変化によって、さびれたり、汚れたり、欠けたりします。 一般的には劣化とみなされますが、逆に、その変化が織りなす、多様で独特な美しさをさびといいます。 一方、わびは、さびれや汚れを受け入れ、楽しもうとするポジティブな心についての言葉です。 つまり、さびの美しさを見出す心がわびなんです」 さびが表面的な美しさだとすれば、わびは内面的な豊かさ。 両者は表裏一体の価値観だからこそ、わび・さびと、よくセットで語られるのだそうです。 こうした日本の美意識について、しっかりと論理的に語れるようになっておくことが、世界で活躍するためにますます重要になると、木村さんは言います。 そう言われることが多々あります。 私は、仕事でよく海外の美術館やアートフェスティバルで講演を行うのですが、そうした場で出会うキュレーターの方やお客さんからも、『日本の美意識は、欧州文化のように論理的には説明できないものだ』と言われたことがあります。 でも、私はそうは思いません。 そんな感性が、日本では伝統的に育まれてきたと思うんです」 日本の美意識はわび・さびだけでは表せないと、木村さんは言います。 「やつし」や「数寄」、「ばさら」に「けれん」といった概念も、日本の伝統文化を語るうえでは欠かせない、とても重要なキーワードなのだそうです。 クーリエ・ジャポン6月号には、特別付録として「知性を鍛える『教養書』100冊ブックガイド」もついています。 そのなかでも、木村さんが「和の心を磨くための本」を10冊紹介してくれていますので、そちらも本誌の記事と併せてチェックしてください。 きっと、自分の「美意識」についても、より深く理解できるようになるはずです!.
「わび・さび」の意味を説明できますか?
佐賀で深夜のバイク暴走を「お嬢様」が後始末をした、というニュースが話題になっていました。 また、 「お嬢様部」という言葉がトレンドに上がっており、どのような意味なのか気になりました。 「お嬢様部」について 意味や使い方、一例の「おハーブですわ」の元ネタなども一緒に見ていきたいと思います。 それではどうぞ御覧ください。 お嬢様部とは何? お嬢様部の意味は? 結論から言うと、お嬢様部は 不明で、部活動などのように決まった概念などはありません。 お嬢様部の 活動拠点はネット上のTwitterやなんJ(掲示板のこと)などで、 各々モデルとする「お嬢様」を想起し、口調や振る舞い等を演じることを指します。 (お嬢様部のことを「お嬢様界隈」とも言います。 ) 活動内容は、SNSを通じて「お茶会」と称して、他校のお嬢様との交流を重ねたり、人脈形成の場として使われています。 基本的に自分の大学名など学校名を出して活動していますが、公にしたくない者は匿名のお嬢様として活動することも可能で、学校に属さないものを執事と呼ぶこともあります。 また、お嬢様言葉を使用することで、 誰も傷つけずに口調を和らげ、無益な争いなく平和が保たれるといいます。 お嬢様部の元ネタとなったのは、「ここだけお嬢様しかいない実況スレ」で、徐々に「お嬢様スレ」が定期化していき、2012年頃から定着し始めました。 お嬢様部の具体的なセリフ(語録)や名言も お嬢様部で使用される言葉を一部ご紹介します。 スポンサーリンク お嬢様界隈の有名Vtuberは「にじさんじ」のサロメ 💯今週のスケジュールですわ🦂 💯21日は動画ですわ💘 すてきなわたくしは kujouit
Comments